子育て支援センターうらわ


子育て真っ最中のおとうさん、
おかあさんいらっしゃい!
子ども同士、親子の触れ合いの場として、子育て中の方との出会いの場として、 0歳から3歳未満の親子を中心に利用できます。絵本、おもちゃが揃えてありますので、お気軽に遊びにいらしてください。
子育て支援センターうらわ
ご案内
ご利用者の皆様へ
~最新のお知らせ~

- 3/6 「うらわの催し」を更新しました。
- 2/20 「3月の予定表」を更新しました。
いつも子育て支援センターうらわをご利用いただきありがとうございます。
予定表をよくご確認のうえ、利用時間内にご来館ください。
うらわの動画
こちらの動画は限定公開しております。動画の無断拡散や、2次利用は何卒ご遠慮ください。
※さいたま市では動画をご覧いただいた方へのアンケート調査を行っております。
お忙しいところ申し訳ございませんが、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。
動画の説明欄にあるURLかこちらよりご回答ください。なお動画1件につき1回のアンケートをお願いしております。
【手遊び歌】♪やきいもグーチーパー♪
【センターうらわのご紹介】8月のにこにこひろば
【ふれあいあそび】♪きらきらぼし♪替え歌バージョン
【わらべうた】♪そうめんや♪
【ベビーマッサージ】♪おふねをこいで♪オリジナルバージョン
【わらべうた】♪たんぽぽ たんぽぽ♪
【わらべうた】♪にぎりぱっちり♪おおかぜこい
【ふれあいあそび】♪ポキポキダンス♪
【わらべうた】♪いもむしごろごろ♪
5/7わいわいタイム動画ライブ配信
うらわの催し
クリックしていただくとPDFが開きます
2021年3月の催し

3月25日 英語あそびを行いました。約2か月の間閉館していたので久々のイベントになりました。
カードやぬいぐるみを使っていろんなシーンを英語で遊びました。特にBLTサンドイッチ(ベーコン レタス トマト)のダンスはお母さんも先生もノリノリでとても楽しく遊べました。

3月29日0歳専用 じゃあじゃあびりびりの読み聞かせの会を行いました。最初に絵本を読みました。赤い絵本はとても見やすく0歳のお子さんでも食い入るように見てくれました。その後は、ふれあい遊びやパネルシアターを行うと、ママも一緒に更に楽しんでくれました。

3月31日は思い出のカードブック作りを行いました。カードにはお子さんの写真や家族とのおもいでの写真を貼ってとてもかわいい作品になり、皆さんとても喜んでおられました。写真をはったカードが何枚かたまると本のようになり、お子さんが絵本を読むように、世界で一つのオリジナルのカードブックになるそうです。たのしみですね。
2021年1月の催し

1月6日に2歳対象、13日に1歳対象の新春お楽しみ会を行いました。お正月ならではの遊びをして今年の無病息災を願いました。製作では廃材でこまを作り楽しく遊びました。13日は看護学生の実習生も加わり盛り上がりました。エプロンシアターでは「マジックエプロン」を行い、マジックの楽しさを味わいました。


1月6日の午後に0歳対象の新春お楽しみ会を行いました。お正月ならではの遊びやお家でも簡単にできる紙風船を使った羽根つき、テッシュボックスで作った獅子舞などを紹介しました。パネルシアターでは「てをたたきましょう」を新春バージョンにして盛り上がりました。

1月8日多世代交流の絵本遊びを行いました。絵本を読むだけでなく、絵本作家さんのお話や絵本の背景を感じることができるお話などがありました。参加された方からは知らなかった絵本を沢山知れてよかったという声をいただきました。ゆったりとした雰囲気の中、みんなで楽しみました。

1月9日と1月18日に0歳対象のベビー&ママ(パパ)ヨガを行いました。ボランティア講師のもとママ(パパ)と赤ちゃんがコミュニケーションをとりながら楽しく体を動かしました。馴染みのある曲を歌とピアノで流してふれあい遊びをしたり、膝の上に赤ちゃんを乗せ腹筋を鍛えたり、筋を伸ばしたりなど赤ちゃんと一緒にママ・パパもしっかり体のストレッチを楽しみました。

1月15日わらべ歌とお話会を行いました。わらべ歌独特のゆったりとしたリズムと音が心地よく、優しい時間が流れました。絵本の読み聞かせでは、音のリズムが楽しくなる内容で赤ちゃんも集中して聞き入っていました。

1月17日に助産師さんの協力を得て助産師講習会を行いました。赤ちゃんにとって気持ちのいい抱っこの仕方を教わりました。気持ちのいい抱っこは赤ちゃんの姿勢が整い、ママやパパが抱っこをするのが楽になることにもつながるそうです。お互いにとってとてもいい抱っこの仕方を皆さんが知ってほしいと思いました。関心のある方はスタッフにお声がけください。

1月18日の0歳お楽しみ会では「じゃあじゃあびりびり」の絵本の読み聞かせを行いました。赤ちゃんたちによく見えるようにパネルを使い歌うように楽しく読みました。赤ちゃんたちも釘付けになってみてくれていました。

1月19日に骨盤セルフケアを行いました。整体師の講師にお家でできる骨盤ケアを教えていただきました。ママのゆがみのセルフチェックも行いました。ケアの仕方を知ることができたと喜ばれました。

1月20日リズムあそびを行いました。リトミック講師により0歳から2歳までのお子さんがそれぞれの発達に合わせてリズムあそびを楽しみました。特にミニフラフープを使った遊びはとても盛り上がりました。

1月21日は親子で遊ぼう♪多言語を行いました。参加者のお母さんが母国語で挨拶をする場面があったり、色々な言語であいさつをしあったりなど多言語が自然に飛び交う工夫に満ちたとても楽しい時間でした。
2020年12月の催し

12月2日は2歳対象、16日は1歳対象のぐちゃぐちゃ遊びを行いました。ボランティアの日本乳幼児遊び教育協会認定講師から新聞紙を使った楽しい遊びを教えていただきました。家ではできない遊びが盛りだくさんで子どもたちの笑顔がはじけていました。

12月2日の午後は0歳専用にしてベビーリトミック&ベビーマッサージを行いました。ベビーマッサージインストラクターのピアノに合わせて体を動かし、発達に役立つマッサージを教えていただきました。

12月2日と16日の午後は0歳専用にしてじゃあじゃあびりびりの読み聞かせの会を行いました。室内を暗くしてクリスマスの雰囲気を味わいながらじゃあじゃあびりびりの絵本を楽しみました。

12月3日にカナダ式親子体操を行いました。0歳と1,2歳の年齢に分かれ、対象年齢にあわせた内容で楽しみました。カナダで幼児教育に携わっていたボランティア講師から楽しく五感を育てる親子遊びを教えていただきました。音楽に合わせて親子でふれあいを楽しみました。

日曜日はパパサンデー。パパもママもみんなでわいわいタイムを楽しみました。各回終了10分前にその回でご利用いただいている皆さんが楽しめるよう、手遊び、ふれあい遊び、絵本、紙芝居、エプロンシアター、パネルシアター、ミニ人形劇など様々な内容で行いました。

12月8日は骨盤セルフケアを行いました。整体師の先生にお家でできる骨盤腰痛肩こりケアを教えていただきました。ママのゆがみのセルフチェックを行い、歪んでいることを確認した後ケアの仕方を熱心に聞いていました。抱っこを沢山しているママ達は肩こりが多いようでした。ケアの仕方を知り皆さんとても嬉しそうでした。

12月10日にハッピーニューイヤーカード作りをしました。密にならないように3回に分けて行いました。講師が用意したかわいいパーツを使って素敵なカードに仕上げていました。前回作ったカードを祖父母に送りとても喜ばれた、今回のカードは年賀状としても使いたいなど出来栄えに満足しながら届ける相手の笑顔に思いをはせていました。

12月11日に多世代交流絵本遊び0歳編を行いました。コロナ禍で多世代交流会の実施が難しくなっていましたが、絵本セラピストであるボランティア講師の協力を得て実施することができました。0歳が楽しめる絵本を、ワンポイントアドバイスを交えて沢山読み聞かせてくださいました。講師の絵本への熱い思いを感じてお子さんだけでなく保護者の皆さんも絵本の世界に引き込まれていました。

12月17日に親子で遊ぼう♪多言語を行いました。お母さんも赤ちゃんの気持ちになって多言語で声をかけたり歌ったり、あいさつしたり、イントネーションの違いを楽しんでいました。多言語の面白みを感じた瞬間でした。最後までお子さんもお母さんも生き生きと参加していました。

12月18日はわらべ歌とお話会を行いました。講師の方のゆったりとした声にリラックスした様子で一緒に体を動かしたり、手を動かしたりして楽しみました。絵本の「いないいないばあ」も大人気で長く愛されている絵本の力を感じました。

12月20日に0歳からのわくわくコンサートを行いました。現役国立音楽大学院生によるフルート3重奏でした。子どもたちの大好きなアンパンマンの曲から始まり、クリスマスソングではみんなで手拍子をして会場が一体となり盛り上がりました。また、フルートがこんなに素敵な楽器だったと知ることができましたなど、嬉しいコメントをいただき、皆さん喜んでいました。クリスマスの雰囲気を存分に味わえた楽しいひと時でした。

12月24日、25日と2日間にわたり歳児別でクリスマスタイムを行いました。電気を消してブラックパネルシアターを演じたり、ミニ人形劇ではスタッフが扮したサンタさんが登場するなどして、いつもとは一味違うクリスマスの雰囲気を味わいました。
2020年11月の催し

11月1日に多言語ワークショップを実施しました。小学生がロシア語で自己紹介をするなど多言語にあふれた会となりました。多言語を使った手遊びや世界のダンスなども楽しみました。フォークダンスをしながら世界の言葉で挨拶し、お誕生日のお子さんのお祝いもしました。グループトークでは多言語で自己紹介をするなど自然に多言語が口から出てくるような工夫にあふれた時間となった。

11月2日から12月7日まで毎週午前中1回ずつ6週にわたりノーバディーズパーフェクトを行います。ホールは託児会場になり、託児スタッフと楽しく遊びながらママの講座が終わるのを待ちました。

11月4日の午前は2歳専用にしてお買い物ごっこを行いました。お財布やお買い物袋は廃材で作り、その中に作ったお金を入れてお買い物を楽しみました。できているものだけでなくその場で作ることを楽しむものも用意しました。お楽しみタイムでは手遊び・エプロンシアター・体操などをしました。思いっきり体を動かし、袋いっぱいのお土産をさげてお子さんたちは満面の笑みで帰っていきました。


11月4日の午後は0歳専用にしてベビーリトミック&ベビーマッサージを行いました。ベビーマッサージインストラクターのピアノに合わせて体を動かし、発達に役立つマッサージを教えていただきました。

11月4日、12日、25日の午後は0歳専用にしました。月齢ごとに集まり交流を深めました。今回はじゃあじゃあびりびりの読み聞かせをピアノの音に合わせて歌うように読んだり、別の絵本とコラボしたりして楽しんでもらいました。その他ふれあい遊びや体操などもして赤ちゃんの笑い声が響いていました。

11月13日にボランティア講師によるリフレッシュヨガを行いました。インストラクターの講師から親子で行う簡単なストレッチを教えていただきました。12月、1月はお休みになります。

11月19日に骨盤セルフケアを行いました。整体師の講師から日常生活でできる色々なケアの仕方や骨盤のゆがみチェックの仕方や、抱き上げる時の立ち上がり方などお家で気を付けるポイントなどを学びました。質問の時間もたっぷりありました。

11月18日にボランティア講師によるリズム遊びを行いました。ピアノの生演奏や千代紙を使い、いろいろなリズムやいないいないばぁやひらひら、ギュッギュッなどの動きを親子で楽しみました。

11月19日に親子で遊ぼう♪多言語を行いました。多言語を使った挨拶や手遊び、じゃんけんゲームなどをして楽しく遊びました。またグループに分かれて多言語で挨拶し合いました。11月生まれのお友達にハッピーバースデーを多言語で歌ってお祝いもしました。自然に多言語にふれる工夫に満ちた楽しい時間でした。

11月20日はわらべ歌とお話会を行いました。ゆったりとしたわらべ歌の独特なリズムに合わせて親子でふれあいを楽しみました。絵本の読み聞かせもありました。心地よいわらべ歌独特の世界観にふれ、あっという間に眠ってしまうお子さんもいました。

11月25日の午前は1歳専用にしました。りすちゃんタイムでは製作でペットボトルを使いいないいないばぁマラカスを作りました。おもちゃのチャチャチャの歌に合わせて振り、アンパンマンの人形といないいないばぁをして遊びました。パネルシアターは「不思議なポケット」を演じました。ポケットから出てきたクッキーやクリを食べたり、うさぎさんになったりして楽しみました。最後の体操でもいないいないばぁマラカスは大活躍でした。


11月26日の午前は英語遊びを行いました。かわいいお人形が出てきて楽しく英語でおしゃべりする様子や、サンドイッチを作って食べる様子を英語で表現してもらうと、お子さんもママも大喜びでした。最後にお家でできる、簡単な英語遊びのポイントを教えてもらいました。英語だけの時間を楽しむことができました。12月、1月はお休みです。

11月26日の午後は思い出のカードブック作りを行いました。みんなでちょっと早目のクリスマスカードを作りました。写真を貼るタイプのカードや、貼らないタイプのカードをそれぞれ考えて作りました。簡単に素敵なクリスマスカードが作れて皆さんとても喜んでいました。お子さんの記念に、家族の思い出にもなるカード作りに熱心に取り組まれていました。12月はハッピーニューイヤーのカードブック作りです。
2020年10月の催し

10月4日のパパサンデーでボランティア講師によるリズム遊びを行いました。ピアノの生演奏に合わせて体を動かしました。パパ・ママたちのダイナミックな動きにお子さんたちの笑い声が弾けていました。

10月6日に孫育て3回連続講座の第1回目を実施しました。助産師さんから今と昔の子育ての違いや防災についてお話を伺いました。助産師としての日々の体験や祖母としての経験を踏まえたわかりやすい内容でした。また100円で買える材料でフェイスシールドを作りお土産でいただきました。今の時期に必要な内容が盛り込まれていて喜ばれました。

10月7日は午前中2歳専用にしてうさちゃんタイムを行いました。うさちゃんタイムではペットボトルを使ってボーリングのピンを作りボールで倒して遊びました。エプロンシアターは「アンパンマンとおおきなにんじん」を演じました。みんなで掛け声をかけて大きな人参をエプロンの畑から抜きました。体操をして体を思いきり動かして遊びました。


10月7日の午後は0歳専用にしてベビーリトミック&ベビーマッサージを行いました。ピアノに合わせて体を動かし、ボランティア講師から発達に役立つマッサージを教えていただきました。また助産師さんにも来ていただきおっぱい相談も受けました。月齢に分かれて交流を楽しみました。

10月9日にボランティア講師によるリフレッシュヨガを行いました。台風の接近で悪天候にもかかわらず楽しみにしてくださっていた参加者で賑わいました。側でお子さんを遊ばせながら熱心にストレッチをして体も心もリフレッシュしていました。来月もお楽しみに!

10月13日の午前中は3回連続孫育て講座の第2回目を実施しました。この回は4か月の赤ちゃんとママが参加してくださり、モデルになっていただきました。この回のテーマは気持ちの良い抱っこの仕方と沐浴でしたが、実際に赤ちゃんを抱っこしながらお話いただいたのでとても分かりやすいものとなりました。赤ちゃんが本当に気持ちよさそうに抱っこされていたので皆さんその良さを実感されていました。沐浴も人形を使い実際に入れながら丁寧に教えていただきました。これから産まれる孫にいかしたいと話される方もいてお孫さんとの触れ合いを楽しみにされていました。

10月13日にママと赤ちゃんのふれあいタッチを行いました。整体師のボランティア講師から発達に役立つタッチケアを教えていただきました。前回参加できなかった方を優先に多くの方に参加していただきました。

10月14日に3回連続孫育て講座の最終回を実施しました。絵本セラピストで保育士の講師からいろいろな絵本のご紹介、読み聞かせ方、楽しみ方、広げ方、年齢に合った絵本の選び方などを学びました。肉声はとても大事、大好きな人に読んでもらうことで自己肯定感が育つなど絵本の魅力をお話してくださいました。お孫さんとの時間がより楽しくなる絵本を使った遊び方講座になりました。

10月15日は親子で遊ぼう♪多言語を行いました。予約制なので同じ内容のものを2回行いました。多言語を使って挨拶をしたり、手遊びをしたり、踊ったりして楽しく遊びました。10月生まれのお友達にハッピーバースデーを多言語で歌ってお祝いしました。自然に多言語にふれる工夫に満ちた楽しい時間でした。来月もあります。ご参加お待ちしております。

10月16日はわらべ歌とお話会を行いました。予約制なので同じ内容のものを2回行いました。ゆったりとしたわらべ歌の独特なリズムに合わせて親子でふれあいを楽しみました。絵本の読み聞かせもありました。来月もご参加お待ちしております。

10月21日の午前中は1歳専用にしました。りすちゃんタイムでは製作で牛乳パックを使いブーブートラックを作りました。ブーブートラックを走らせてみんなで温泉に向かい、お風呂に見立てた入れ物に一人ずつ入って楽しみました。パネルシアターは「にんじんさん だいこんさん ごぼうさん」を行い、野菜さんたちが温泉に入るのをみんなで応援しました。手遊びや体操なども行い楽しい時間を過ごしました。


10月21日の午後は0歳専用にしました。月齢ごとに集まり交流を深めました。今回はじゃあじゃあびりびりの読み聞かせをパネルシアターで楽しんでもらいました。その他ふれあい遊びや体操などもして赤ちゃんの笑い声が響いていました。

10月22日に英語遊びを行いました。カードやボード、人形など使って、日本語でも馴染みのある手遊びや歌に合わせて、英語遊びのコツを学びました。ハロウィンも盛り込まれていた楽しい内容でした。

10月27日に思い出のカードブック作りを行いました。講師が用意してくれているキッドの中から好きなものを選び思い思いに取り組みました。講師からノウハウを教えていただきながら素敵なカードを作りました。来月はちょっと早目のクリスマスカードを作ります。見本は受付においてあります。どうぞご覧ください。来月のご参加もお待ちしております。

10月28日に骨盤セルフケアを行いました。整体師の講師から骨盤のゆがみがわかるセルフチェックの仕方や、お家で気を付けるポイントなどを教えていただきました。講習会終了後も皆さん熱心に質問されていました。
2020年9月の催し

9月2日の午前中は2歳専用にして、うさちゃんタイムを行いました。製作ではアンパンマンの車を作りふれあい遊びをしたり、一緒に走らせたりして楽しみました。エプロンシアターは「さるかに話」でした。お子さんたちも話の展開に目を見張って見ていました。最後は体操をしたり、アンパンマンの人形たちのトンネルをくぐったりして体を動かしました。


9月2日の午後は0歳専用にして、ベビーリトミック&ベビーマッサージを行いました。久しぶりの再開のため大人気となりました。ピアノに合わせて体を動かすリトミックや成長促進に役立つマッサージを学びました。来月は初回限定にして多くの皆様がご参加できるようにしていきたいと思います。

9月2日、9日、23日の午後は0歳専用にしました。ぴよちゃんタイムでは「じゅあじゃあびりびり」の絵本の読み聞かせを行いました。絵本を読むだけでなく、ペープサートやパネルシアターにしていろいろな読み方、広げ方をご紹介しています。今回は赤ちゃんを登場させて絵本の世界を楽しみました。月齢の近い方同士でのグループトークも楽しんでいただいています。

9月5日はさいたま市消防局救急課による応急手当親子講習を行いました。ご家族ごとにスペースを分けて、誤飲のときの応急処置、心肺蘇生法やAEDの取り扱いについて学びました。実践的でとてもわかりやすい内容でした。お子さんが一緒でしたので実感の沸く講習になりました。

9月6日のパパサンデーでボランティア講師によるリズム遊びを行いました。ピアノの生演奏に合わせて体を動かしました。ダイナミックな動きにお子さんたちが喜ぶのでパパやママの動きも自然と大胆になっていました。お子さんたちの笑い声が弾けるふれあいタイムでした。来月も行います。ご参加お待ちしています。

毎週日曜日はパパサンデーです。パパもママも一緒に楽しめるわいわいタイムを各回の終了10分前から行っています。内容は季節が感じられるようなものやエプロンシアター、パネルシアター、手袋シアターなどいろいろです。ご家族で楽しんでください。

9月15日にママと赤ちゃんのふれあいタッチを行いました。整体師の講師からタッチケアについてその効果やメリットなどを、資料を使ったり、お子さんにやってみたりして学びました。気持ちがよくなりぐっすり眠ってしまうお子さんもいました。タッチすることの意味を理論的に知れてよかったという声もありました。来月は初回限定で行います。多くの方にご参加いただきたいと思います。

9月15日から17日の3日間実習生が来ました。各回で行うわいわいタイムを盛り上げてくれました。利用者さんとの交流も深まり楽しい3日間となりました。

9月16日に浦和区保健センターと共催でふたごの集いを行いました。双子のお子さんたちが楽しんでいただけるようにパネルシアター「手をたたきましょう」を演じました。手をたたいて喜んで参加してくれました。グループトークでは双子のお子さんをお持ちの方ならではの話題で交流が深まっていました。

9月17日に「親子で遊ぼう♪多言語」を行いました。予約制なので同じ内容のものを2回行いました。頭や肩・ひざなどの体の部位を韓国語、スペイン語、フランス語など多言語の手遊びや世界の歌に合わせて歌ったり、踊ったり楽しい時間を過ごしました。9月生まれのお子さんに向けてハッピーバースデーを多言語で歌ってお祝いしました。多言語にふれる楽しい時間でした。来月もあります。ご参加お待ちしております。

9月18日に「わらべ歌とお話会」を開催しました。予約制なので同じ内容のものを2回行いました。ゆったりとしたわらべ歌の独特なリズムに合わせて親子でふれあいを楽しみました。絵本の読み聞かせもありました。来月もあります。ご参加お待ちしております。

9月20日に0歳からのわくわくコンサートを行いました。予約制だったので同じことを2回行い多くの方に聞いていただけるよう努めました。新型コロナの感染対策をしてヴァイオリンとピアノの二重奏を気兼ねなく楽しんでいただきました。お子さんだけでなく大人も楽しめる内容で癒されました、よかったですという声を多く聴きました。迫力ある生演奏に小さいお子さんも真剣に聞き入っていました。

9月23日の午前中は1歳専用にしました。製作ではペットボトルを使いお散歩ワンちゃんを作りました。ワンちゃんはお散歩をしたり、餌を口からいれたり、底に穴をあけて水を入れるとおしっこもします。りすちゃんタイムでお散歩を楽しみました。パネルシアターは「シャボン玉とばせ」を行いました。手遊びや体操なども行いみんなで楽しく遊びました。


9月24日に英語遊びを行いました。パペットやカードを使って家でできる数遊びや手遊び、歌などを楽しみました。小学校に入ると英語嫌いにならないように家でも楽しく英語あそびができるようなコツを学びました。来月もお楽しみに。

9月25日にリフレッシュヨガを行いました。お子さんと一緒に楽しめる運動も交えながら親子で簡単なストレッチを楽しみました。来月もお楽しみに。

9月29日に思い出のカードブック作りを行いました。講師が用意してくれているキッドの中から好きなものを選び思い思いに取り組みました。講師からノウハウを教えていただきながら素敵なカードを作りました。参加者同士の交流も楽しみな時間になっています。来月のご参加もお待ちしております。

9月30日にリズム遊びを行いました。今回は0~2歳以下のお子さんを対象に行いました。ピアノに合わせて親子で体を動かし触れ合いました。色とりどりの輪や紅葉を持っていろいろな遊びも楽しみました。
2020年8月の催し

8月2日(日)のパパサンデーでボランティア講師によるリズム遊びを行いました。ピアノの生演奏に合わせて体を動かしながら親子で触れ合いを楽しみました。夏を感じるように水色の布を使ってぴちゃぴちゃしたり、潜ったりする遊びもありお子さんたちは大喜びでした。好評につき9月6日(日)も行います。ご参加お待ちしています。

8月5日の午前中は2歳専用にして、15分ずつ同じ内容でうさちゃんタイムをおこないました。エプロンシアターは「ぞうのはなはなぜながい」を演じました。ちょっと怖い場面もありましたがお子さんたちは食い入るように見ていました。製作では暑い時期にはかかせない水遊びがさらに楽しくなる魚ちゃんを作りました。お口からお水が飛び出しお子さんたちも大喜びでした。「さかながはねた」の手遊びなどもして楽しく遊びました。


8月5日、19日の午後は0歳専用にしました。月齢ごとに集まり交流を深めました。じゃあじゃあびりびりの読み聞かせも楽しみにしてくださっているので毎回楽しい読み方をご紹介しています。今回は絵本から絵本の中の車や水などが飛び出す仕掛けで読みました。月齢に応じた読み方もお伝えしお子さんに合わせて楽しむ姿が見られました。

8月21日にわらべ歌とお話会がありました。今回も予約制なので同じ内容のものを2回行いました。ゆったりとしたわらべ歌の独特なリズムに合わせた親子のふれあいや絵本の読み聞かせを楽しみました。来月もあります。ご参加お待ちしております。

8月19日の午前中は1歳専用のりすちゃんタイムを行いました。製作では牛乳パックで水に浮かべても遊べるアンパンマンのお人形を作り楽しく遊びました。パネルシアターは「手をたたきましょう」です。ふれあい遊び、体操などもあり楽しいひと時を過ごしました。


8月28日に思い出のカードブック作りを行いました。講師が予めセットしてくださっていたキッドから好きなものを選び、家でゆっくり作る方など思い思いに取り組みました。講師からアドバイスを受け素敵なカードが出来ていました。来月は29日(火)です。皆様のご参加お待ちしています。
2020年7月の催し

7月から各回の終了時間10分前にわいわいタイムを行っています。手遊び、ふれあい遊び、パネルシアター・エプロンシアター・、手袋シアター・、ミニ人形劇、絵本の読み聞かせ、紙芝居、体操など色々な内容でその場に集まった皆さんと楽しい時間を過ごしています。ぜひご参加ください。お待ちしております。

毎週日曜日はパパサンデーです。パパとママ、みんなで楽しめるわいわいタイムを各回の終了時間10分前に行っています。その場にお集まりいただいた方に合わせて手遊び、ふれあい遊び、パネルシアター・エプロンシアター・、手袋シアター・、ミニ人形劇、絵本の読み聞かせ、紙芝居、体操など色々な内容のものを行っています。ぜひご参加ください。お待ちしております。

7月16日に「親子で遊ぼう♪多言語」を開催しました。予約制なので同じ内容のものを2回行いました。多言語を使った手遊びや、世界の歌に合わせて歌ったり、踊ったり楽しい時間を過ごしました。お誕生日のお子さんに向けてハッピーバースデーを歌ってお祝いする場面もありました。自然に多言語が口から出てくるような工夫にあふれた時間でした。

7月17日に「わらべ歌とお話会」を開催しました。予約制なので同じ内容のものを2回行いました。お子さん一人一人のお名前を入れてわらべ歌を歌うなどお子さんに寄り添う内容でした。ゆったりとしたわらべ歌の独特なリズムに合わせて親子でふれあいを楽しみました。絵本の読み聞かせではお子さんが思わず声を立てて笑う場面もあり、皆さん身を乗り出して聞き入っていました。来月もあります。ご参加お待ちしております。

7月22日の午前中を2歳専用にしてうさちゃんタイムを行いました。製作では牛乳パックでぴょんぴょんカエルを作りました。ぴょんぴょんはねる姿に大喜びでした。ゲームやエプロンシアター「くいしんぼゴリラ」、体操などをして楽しみました。毎月行う予定です。ご参加お待ちしています。

7月22日と29日の午後は0歳専用にしてぴよちゃんタイムを行いました。月齢の近いお子さん同士でグループになり交流を楽しみました。ふれあい遊びや体操、また「じゃあじゃあびりびり」の読み聞かせではパネルシアターに作り替えカエルの歌のメロディーに合わせて歌ったり、掛け合いをするなどいろいろな読み方を楽しみました。毎月行う予定です。ご参加お待ちしています。

7月29日の午前中は1歳専用にしてりすちゃんタイムを行いました。製作ではペットボトルでコロコロ転がす玩具を作り楽しく遊びました。パネルシアター「不思議なポケット」やふれあい遊び、体操などに大喜びで参加する姿が見られました。毎月行う予定です。ご参加お待ちしています。
施設概要
施設名 | 子育て支援センターうらわ |
所在地 | 〒330-0063 埼玉県さいたま市浦和区高砂1-2-1 エイペックスタワー浦和オフィス東館3F |
TEL | 048-814-0481 育児相談専用:048-814-0480 |
FAX | 048-814-0481 |
メールアドレス | kosodate@siren.ocn.ne.jp |
休館日 | (毎月の行事予定をご覧ください) 第2・4月曜日、第5日曜日、国民の祝日、年末年始 毎月最終金曜日午後・その他臨時休業日 |
ご利用時間 | ・9:00~12:00 ・13:00~16:00 |
アクセスマップ
- JR浦和駅 西口 エイペックスタワー浦和 オフィス東館3階
お問い合わせ
子育て支援センターうらわへのお問い合わせ
電話 | 048-814-0481 |
---|---|
育児相談専用電話 | 048-814-0480 |
メール | kosodate@siren.ocn.ne.jp |